Ideapad S10e |
![]() |
オンボード512M+VDR2-667-A1G=1.5G |
オンボード512M+VDR2-667-A2G=2G (メーカ公表の1.5Gを超えた2Gまで認識し動作します 、2.5Gにはなりません) |
Ideapad S10e 4068-AGJ 発売時期 2008/12 |
|||||||
LCDサイズ | LCDタイプ | CPU | メモリ | HDD | 重量 |
ワイヤレスBluetooth |
|
標準/(MAX) | |||||||
標準仕様 | 10.1型ワイド | TFT(1,024×576) |
インテルR Atom(TM)プロセッサーN270 1.60GHz
|
1G/(1.5G) | 160G SATA | 1.38Kg | IEEE802.11b/g
Bluetooth 2.1 + EDR準拠
|
特徴と感想 |
・いわゆる5万円前後のネットブックです、ThinkPadブランドではなくIdeapadとしてデビュー。トラックポイントは無い |
|
![]() |
正面 | 電源とバッテリ、ワイヤレスLANのランプ 網の中に小さなスピーカがある(ステレオ) | |
![]() |
右側面 | 左からExpressCard/34、マイクコネクター、USB、有線LANコネクター PCMCIAカードスロットは無い、替わりにExpressCard/34がある |
|
![]() |
左側面 | 排気口、DCプラグ、VGAコネクタ、SDカードスロット、USB DCケーブルが邪魔になりスッキリしない為DCアダプタの位置は排風ファンの後ろにして欲しかった |
|
![]() |
後ろ | バッテリパックのみ | |
![]() |
上 | Lenovoのマークのみ Lenovoの ”L”は小文字の”l”だったんだ、、 | |
![]() |
底 |
Lenovoの広報からの借り物なので管理NO?が貼ってあります 製品版にはこんな大きなシールは貼ってありません、ご安心ください。 |
|
![]() |
バッテリパックの配置(形状)の都合上これ以上LCDは倒れません(寝ません) バッテリパックを外してもこれ以上LCDは倒れない構造になっている ThinkPadS30を思い出させます また、持ち運ぶときにはこのバッテリの丸い形状が手になじみ、いい感じです 軽いので手軽に持ち出せる感じです |
||
![]() |
キーボード |
6列キーボード、ThinkPadとは別物です。 |
|
![]() |
ACアダプタ | 今までのACアダプタと全く互換しません Ideapad Sシリーズ専用ACアダプタ |
|
![]() |
カメラと輝度 | LCDの輝度を最低にするとココまで暗く出来ます、(今回一番気に入った点です) ベットサイドや真っ暗な場所で使う場合には重宝します。 実際に暗い場所ではコレでもまぶしいぐらいです。 上部にカメラを装備 ハードウエア上ではUSBカメラとして認識されています。 |
|
![]() |
Lenovo Quick Start | Lenovo Quick Startのメニュー画面 OSを起動しなくてもWebサイト、音楽、画像、スカイプ、など利用可能 壁紙は入れ替え可能
|
|
![]() |
メモリ | 1枚のみ取り付け可能 MAX1.5Gと公表されていますが2Gのメモリを載せるとオンボードの512Mと合わせて2Gまで認識する Ideapad Sシリーズ用の動作確認済みメモリ |
|
![]() |
HDD | 標準のHDDはSATA/150 5400回転で160Gもあります SATA/300 7200回転(Hitachi HTS723216L9A360)160Gに替えると 若干パフォーマンスが上がりました。 |
|
![]() |
バッテリ 6セル 標準装備品 |
バッテリパックの形状に違和感がある、 |
|
![]() |
分解しないでください、メーカの保証が受けられなくなります。 | ||
![]() |
キーボードと パームレストを 外したところ |
・ThinkPad IEEE802.11b/gワイヤレスLANと Bluetooth 2.1 + EDR準拠を標準装備、Wimaxは見送られた。 |
|
![]() |
キーボードベゼルを 外したところ |
キーボードベゼルは外しにくい、 |
|
![]() |
爪はココ、 | 必要の無い以外バラさない方が賢明です | |
![]() |
システムボードを 取り出したところ、 |
小さなスピーカが見えます 排風ファンや、スピーカの下には網が張ってある。 LCDのコネクタはフイルムコネクタで薄型化されている HDDを取り囲むようなシステムボード |
|
![]() |
システムボード表 |
左右のクリックや電源スイッチなどはシステムボードに ”じかづけ”されている為 余分なコネクタや配線は少なくすっきりしている コネクタや配線が少ないと言うことは故障率を下げる効果があります Bluetoothのカードは小さい |
|
![]() |
システムボード裏 |
ジャンパーも無く、完成度の高そうな仕上がりです バックアップバッテリはココまでバラさないと交換は出来ません。 ExpressCard/34やSDカードスロットは解除レバーは無く、カードが全部入らず 自分で挿して自分で抜くタイプ |
|
![]() |
CPUファン | CPUファンも小型です | |
![]() |
CPU等 |
下の小さい方がCPU 上の大きい方がMCH
(Memory Controller Hub) 両方とも”じかづけ”な為交換は不可、 半田にクラックが発生しにくいように、プリント版に樹脂で補強(充填)してある |
|
![]() |
番外編 |
SSDチップを乗せる為の空きランド2個、 2個しかない為現在ではまだ数ギガしか載らないと思います ちなみに ここにチップを半田付けしても動作しません、別にSSDのコントローラーも必要です |
|
![]() |
|||
![]() |
Bluetooth マウス と Bluetooth ヘッドセット |
タッチパッドが使いにくい方はBluetooth マウスがお勧めです ヘッドセットも繋がります(設定が必要) |
|
![]() |
画面 |
Bluetooth マウスとBluetooth ヘッドセットが繋がった画面 AtomN270はハイパースレッドで動作しますのでデュアルCPUのように動作します。 (デュアルCPUではありません)およそX31やT40程度の快適さです。 メモリは2G認識している画面 |
|
・ベンチCrystalMark 0.9 4通り取りました
メモリ1G HDD5400回転 メモリ1.5G HDD5400回転 メモリ2G HDD5400回転 メモリ2G HDD7200回転
ThinkPad Love TOP |
|
IdeaPadは↑から購入できます。