ideapad U350 |
|
![]() VDR2-667-A1G VDR2-667-A2G |
ideapad350 2963-3DJ 発売時期 2009/8 |
||||||
LCDサイズ | LCDタイプ | CPU | メモリ | HDD | 重量 | ワイヤレスBluetooth |
標準/(MAX) | ||||||
13.3インチ | LEDバックライト付 HDワイド液晶 (1,366x768ドット、1,677万色)、 光沢あり |
Celeron 723 1.20 GHz (200x6) 800MHz 1MB Socket P 10W |
4GB(2GBx2) PC3-8500 DDR3 SDRAM /(最大8GB) |
250GB (5,400rpm/ シリアルATA/2.5インチ) |
1.6Kg | インテル® Wireless WiFi Link 5100AGN (1x2) Bluetooth v2.1 + EDR準拠 |
特徴 |
・Celeron 723
は Penryn-L (ペンリャンL )モバイル向け。45nmプロセス |
|
メーカのウェブサイト |
![]() |
正面 | 薄い、 17mm最薄 24.9mm 13インチでそこそこ軽いので持ちやすい LCDのロックレバーも無い そのまま開け閉めします。 |
|
![]() |
右側面 | 左から SDカードスロット、マイクコネクター、スピーカーコネクター、USBポート、USBポート、DC電源 |
|
![]() |
左側面 | 左から セキュリティー・キーホール、排気口、VGAコネクター、HDMI、 |
|
![]() |
後ろ | ヒンジ以外何もありません | |
![]() |
上 | ブランド物の財布やバックに見えてきた U450pと共通のデザイン |
|
![]() |
底 |
HDDやメモリのフタとバッテリパック モデルナンバーとシリアルナンバーのシールが紙になった |
|
![]() |
キーボード | トラックポイントはありませんが、その分薄く設計できる | |
![]() |
スライドパッドとインジケーター | ||
![]() |
SDカードスロットはここ やはり最後まで挿しても5mmぐらいはみ出る |
||
![]() |
・電源スイッチとインジケータ |
||
![]() |
LCDはやっぱり薄かった
薄いLCDは軽量化に貢献しています。 |
||
![]() |
メモリとHDDはここ 計2スロットあります、しかし既に2G+2G=4G搭載されています、
|
||
![]() |
バッテリパックはここ |
||
![]() |
HDDはここ |
||
![]() |
キーボードを外します 底面のネジ2本を外し 写真の筐体側の出っ張りを無理やり引っ込めながら手間側からハズシます。 |
||
![]() |
手間側からハズシすとコネクタが見えてきます、 短いのでこれ以上開いてはいけません |
||
![]() |
黒い押さえレバーを上に上げてフラットケーブルを抜きます 精密に出来ています、慎重に取り扱います。 |
||
![]() |
キーボードの裏面 やっぱりペラペラです。
|
||
![]() |
キーボードベゼルを外したところ
キーボードベゼルは樹脂です、金属ではありません。 |
||
![]() |
電源スイッチの基盤 |
||
|
|||
![]() |
キーボードベゼルを外した全体画像 |
||
![]() |
LCDコネクタとSIMカードの近傍
|
||
![]() |
システムボード全体 小さくなりました 背の高いパーツは使っていません
|
||
![]() |
パームレストのインジケータ基盤を外した裏側 |
||
|
|||
![]() |
システムボードの裏側
|
||
![]() |
システムボードの裏側の近傍 |
||
![]() |
CPUとチップセット周り 数多くのシール
|
||
![]() |
LCDのヒンジと排気口のスリット |
||
|
|||
![]() |
CPUファン表
|
||
![]() |
CPUファン裏
|
||
|
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
スピーカのエンクロージャー(箱) この箱は大きく程いい音が出せます
|
||
![]() |
君と僕はいつになったらお友達になれるんだろう? |
||
![]() |
私の好きな造形 |
lenovo ThinkPad、Ideapadは↑から購入できます。
ThinkPad Love TOP |
|