|
増減不可です | ![]() |
ThinkPad twist 3347-CTO 発売時期 2013/0 |
|||||||
LCDサイズ | LCDタイプ | CPU | チップセット | メモリ | HDD | 重量 | ワイヤレス |
標準/(MAX) | |||||||
12.5型 |
マルチ・タッチパネル(5点)HD IPS (1366 x 768) ゴリラガラス、LEDバックライト |
インテル Core i7-3537U プロセッサー (2GHz, 4MB, 1600MHz) |
DDR3 SDRAM PC3-12800 8G/8G スロットはありません |
500G (シリアルATA) 7mm厚 |
約1.58kg 約6時間駆動 |
インテル Centrino Wireless-N 2230 + Bluetooth4.0 |
特徴 |
|
・メーカのリンク |
![]() |
・ThinkPadEdgeに似た筐体のデザイン
自社内で使うなら我慢するが |
|
![]() ラップトップモード |
・LCDはタッチパネルなのでタイル画面には都合が良いが |
|
![]() テントモード |
動画を見たりするには良い変身体です 次世代のノートパソコンです |
|
![]() タブレットモード |
・Win8のデスクトップが走るタブレットと思えばすばらしい 残念ながら タイル画面のWin8はアプリも少なく Officeしか使わないなど限られた使い方ならOK タイル画面はwin8.1やWin9に期待しましょう。 |
|
![]() |
スタンドモード 結構ぐらぐらするので テントモードで使うのが正解 デジタルサイネージ的な使い方なら問題ない
|
|
画面回転の様子 デスクトップのプログラムの出し方の解説もあります |
||
![]() |
前面 すっきりとしています 欧米人好みの直線的なデザイン |
|
![]() |
右側 USB3.0 装備 DCジャックの直径=筐体の厚みで 今までのACアダプタが使える |
|
![]() |
左側 イーサージャック=筐体の厚みで よくがんばりました、アダプタなしでそのまま挿さるので便利 |
|
![]() |
裏側 バッテリ内蔵なので何もありません |
|
![]() |
上側 ちょうつがいが特殊な形状です X40たX61のタブレットも同じ様な形状です この部品が丈夫かどうかでこのような回転するタブレット機の良し悪しが決定する 丈夫さが継承されていると思います |
|
![]() |
底面 バッテリやメモリの交換のカバーは無くすっきりしています。
・バッテリやメモリの交換は出来ない
|
|
![]() |
キーボード
・Twistが最初ではないがファンクションボタンが無い Fnキーを押さないと
・しかも黒地に赤文字でなにが書いてあるか判別に苦労しストレスがたまる
|
|
![]() |
・クロームバンパーなアメ車の雰囲気
裏返してタブレットにもなるのごまかし無しのフラットな液晶 |
|
![]() |
・Twistの特徴 電源ボタンと画面の回転ボタン
電源ボタン押したら バイブがブルッて振動すると判りやすい |
|
![]() |
・ウインドウスボタン ・音量のアップ ダウンボタン ・個体差と思いますがLCDの下のプラスチックカバーが湾曲している 光沢がある部材なので余計に目立つ |
|
![]() |
・スピーカの位置が秀逸 タブレットモードでもラップトップドモードでもスピーカはぎりぎり露出する場所 音質はそれなり、大きな音では楽しめない ステレオスピーカは評価しましょう。 ・そういえば こんな形状のかっこいい名刺ケースあったなぁ |
|
![]() |
・LCDのロックが無いので はめあい が作ってありずれにくくなっている |
|
![]() |
ゴム足とその近傍 ・底面は本当に熱くなります i7で発熱は仕方ありませんがひざの上での長時間作業や コタツの上 布団の上での付けっぱなしはやめましょう |
|
![]() |
・唯一交換できる部品 HDDの取り外し手順 プラスドライバーでココのネジを緩める |
|
![]() |
HDDカバーを外す | |
![]() |
HDDを抜く | |
![]() |
HDDを抜いた様子 HDDブラケットは専用で互換性はありません |
|
![]() |
HDDは7mmのタイプ |
|
![]() |
キーボードを外した様子 | |
![]() |
CPUと 黒くお化粧をしたCPUファン |
|
![]() |
180度以上開くちょうつがい | |
![]() |
Corei7の証と タブレットモードにした時様のダンパー |
|
![]() |
ThinkPadのi の点が電源ランプになっている | |
![]() |
・回転するLCDに追突しないように 陥没させてあるトラックポイントキャップ しかしこんなにへこんでいると 相当使いにくい |
|
![]() |
・比較のThinkPadX200の標準的なトラックポイントキャップ | |
![]() |
DCジャック 今までのACアダプタも使える共通の形状で便利 | |
![]() |
ACアダプタ 大きくも無く小さくもなく 標準的な大きさ | |
![]() |
近傍 20V * 3.25A = 65W | |
![]() |
・とにかく薄い、USB3.0搭載 USB3.0のHDDも高速転送 |
|
![]() |
ThinkPadのせいではないが Win8を少しでも快適に使うために ショートカットを記載します
|
|
![]() |
サービスショット | |
![]() |
サービスショット | |
![]() |
サービスショット |
![]() http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/benchmark/crystalmark.html |
![]() |
ベンチの動画 |
![]() ![]() |
ずばり買いか?
・買いません
底面が熱くなりすぎて安心して使えない
ファンクションボタンが無い (閉じる 更新が不便)
HDDランプも無い (HDDビジーなのか CPUビジーなのか判らず 固まっているのか待てばいいのか判らない)
Win8のタイル画面が使いにくい(ThinkPadが悪いわけではありません)
・特徴のあるパソコンではあるが、タッチパネルは無くて良いならThinkPadX230Tablet をお勧めする
・タッチ画面のWin8が走るタブレットにもなるウルトラブックは魅力あります。
参考1
WXGA とは 1,280×800ドット
HD とは 1,366×768ドット
このThinkPad Twistはココ
WXGA+ とは 1,440×900ドット
HD+ とは 1,600×900ドット
UXGA とは 1,600×1,200ドット
WSXGA とは 1,680×1,050ドット
フルHD とは 1920×1,080ドット
WUXGA とは 1,920×1,200ドット
ThinkPadは↑から購入できます。
ThinkPad Love TOP |
|
リンクは無断でして頂いて構いません。