ThinkPad Tablet |
|
ThinkPad Tablet 1838-2QJ 発売時期 2011/10 |
||||||
LCDサイズ | LCDタイプ | CPU | メモリ | フラッシュメモリ |
重量 | ワイヤレス |
標準 | ||||||
10.1型 |
ワイドIPS 液晶(1280x800ドット、1,677万色)、 |
NVIDIAR Tegra 2 モバイルプロセッサ1.0 GHz |
1GB (LPDDR2 600MHz)増設不可 |
16G | 743kg | 802.11b/g/n ワイヤレスLAN (WiFi準拠) |
特徴 |
・ThinkPad のタブレットです、スレートPCという言い方をする場合もあります。
・工場出荷時のOSはAndroid 3.1Honeycombです。執筆時の2011/11/18でもThinkPadTblet用のAndroid 3.2は提供されていません ・ThinkPadとは違いGPSやバイブレーターが付いている、Bluetooth はv3.0。
・USBを突っこむとマカフィはスキャンするので4Gで1分間ぐらい 待たされて不便。
・またLENVO App Shop(全く新規にアカウントを作る必要あり クレジットカードも必要、言語や通貨も選択できる)
も用意されている。
・標準でアプリが25個入っているが使用するためにはそれぞれIDを作る(IDが必要な)物が多い
|
![]() ![]() ![]() |
|
|
|
||
![]() |
![]() |
|
|
|
参考iPad2との比較
![]() |
![]() |
|
価格 | 47,040円 | 44800円 |
LCD解像度 | 1280x800ドット | 1024×768ピクセル |
CPU | NVIDIAR Tegra 2 モバイルプロセッサ | 1GHzデュアルコアApple A5 |
メモリ | 1G | 512M(非公式) |
バッテリ |
3.25A/h×(3.7Vを2セル)7.4V=24.1W/h 約9時間(WiFi使用時) |
6.6A/h×3.75V1セル=25W/h
6約10時間(WiFi使用時) |
大きさ | 高さ:260.4mm 幅:181.7mm 厚さ:14.5mm 重量:743g |
高さ:241.2mm 幅:185.7mm 厚さ:8.8mm 重量:601g |
カメラ | 前面 200万画素 背面 500万画素 |
前面 30万画素(非公式) 背面 70万画素(非公式) |
うんちく | ・画素数が多ければいい写真が取れるわけではありません、レンズやCCDの構造が重要ですが詳細は不明。
・単位は重要です A/h=アンペアアワー W/h=ワットアワー |
画像は大きくなりますのでご注意下さい
![]() |
正面 ThinkPadですが、ノートパソコンではありません、 過去には↓こんなのもありました。 当時はペンコンピューターと呼ばれていました、 達人はIBM
9103をカーナビにしようと試みたりしたようですが |
|
![]() |
下側 スリーインワン・メディア・カード・リーダー 、SIMカードスロット、のカバー ThinkPadTabletDOCKコネクタ、マイクロUSBコネクタ、MiniHDMIコネクタ、 SDカードはフルサイズが入る
|
|
![]() |
右側面 電源スイッチのみ |
|
![]() |
左側面 モノラルスピーカ、USBポートのフタ |
|
![]() |
上面 ボリューム UP Down ボタン 、ペンのヒモの穴、ペン |
|
![]() |
背面 カメラ(500万画素)、マイクロフォン |
|
![]() |
物理的なスイッチ と 下面のアップ |
|
![]() |
カバーを開けると スリーインワン・メディア・カード・リーダー 、SIMカードスロットが見えます WWANモジュールが装着モデル以外は SIMカードにSIMやU-SIMを挿しても無駄です |
|
![]() |
モノラルスピーカ、USBポートのフタ フタを付けて防塵性や水の飛まつ性は高くなっていますが USBは奥まったところにスロットが有り、 相変わらず挿しにくく 刺さらないUSBメモリもあります ちなみにThinkCentreやThinkPadも 奥まっていたり隣のUSBと近すぎで2本刺さらなかったり 不便な場合が多い |
|
![]() |
ペン (この16Gモデルではオプション扱い) いいアクセントになっています |
|
![]() |
ペンを抜くとこんな感じ | |
![]() |
電源スイッチと 背面のカメラ(フラッシュは無い) | |
![]() |
付属品 ・ThinkPad Tablet AC Chsrger ・ USB-マイクロUSBのケーブル 充電時に2A流れますのでこの専用ケーブルを使いましょう ・オプションのペン
(16Gモデルはペンは標準で添付しない) |
|
![]() |
ThinkPad Tablet AC Chsrger
は 5Vで2Aまで出力する事が出来ます。 (スペックはipodのACアダプタと同じ) USBですので ThinkPadに繋いでもThinkPadTabletがシャットダウンされていれば 充電することが出来ます、 しかし低速な(ThinkPadのUSBは通常0.5A程しか流せない)充電です。 ThinkPad Tablet AC Chsrger の約4倍の時間が掛かる計算です |
|
![]() |
ペン | |
![]() |
ペン先と電池は交換できます | |
![]()
|
||
![]() |
やっぱりバラします、 ホームボタンの下に爪を押し込み上に跳ね上げます。 |
|
![]() |
金属の棒を掴んでいるプラスチックを無理やり引き離す感じで 跳ね上げ外します。 |
|
![]() |
2個のボタンを外すと ネジが2本見えてきますが 4個ボタンを外します LCDの枠と筐体の隙間に爪をねじ込み また強引に引き裂けば↓LCD部と筐体を分離できます |
|
![]() |
ネジ2本のみでココまで分解できます、 両面テープは使っていません、全部パッチン留めです。 またケーブルは外さなくてもココまで開きます メンテ性も良好です。 WiFiのアンテナは右側面と左側面で計2本 WWANのアンテナは上面と右側面で計2本 |
|
![]() |
サービスショット | |
![]() |
サービスショット | |
![]() |
サービスショット | |
![]() |
WiFiのカード 緑の線はGPS
・WiFiモデルはGPSは機能しません |
|
![]() |
LCDケーブルなど | |
![]() |
スピーカは1個 | |
![]() |
SIMカードスロット近傍 | |
![]() |
WiFiカードの隣にWWANの空きスロット有り 憶測ですが |
|
![]() |
前面カメラと電源スイッチなど | |
![]() |
前面カメラのアップ | |
![]() |
背面カメラをめくってみた様子 | |
![]() |
ペンを収納するスペースと ThinkPadの赤いランプ用の光の道 上面の大きなアンテナはWWAN用 |
|
![]() |
WiFiカードを外したところ | |
![]() |
真ん中の蛍光灯が写りこんでいる黒い物体がバッテリパック バッテリパックはユーザーでは交換不可です。 |
|
![]() |
サービスショット | |
![]() |
全面カメラ と 周辺光センサ | |
![]() |
起動時またはサスペンド時にマイクロUSBを挿し 充電している時だけThinkPadのiの点が光ります。
|
|
![]() |
拡大 シャットダウン時には光りません |
|
![]() |
背面 | |
![]() |
物理的なスイッチ と 下面のアップ 物理的なスイッチの他に LCD内にソフト的なタッチボタンが有ります 戻る、ホーム、ウインドウの切り替え、ランチャー など |
|
![]() |
シャットダウン後 マイクロUSBを挿し 充電が始まると10秒ぐらい表示される絵 レノボさん→もう少しクールでThinkPadらしい絵にして下さい |
|
![]() |
SDカードは挿していなくても
シャットダウン→起動後にスキャンするMcAfee アンドロイドはいわゆるCドライブがSDカード(オンボードのSSD)です。 |
|
![]() |
やっぱり比べてしまいました ThinkPadTablet と iPad1です |
|
![]() |
ThinkPadTablet と iPad1です 厚さはほぼ同じ |
|
ThinkPadは↑から購入できます。
ThinkPad Love TOP |
|