|
・8Gメモリ VDR3-1600-A8G(PC3-12800-A8G) |
ThinkPad T440s ティーヨンヨンマルエス 20AO-CTO1WW 発売時期 2013/08 約24万円 |
||||||
LCDサイズ | LCDタイプ | CPU | メモリ | HDD | 重量 | ワイヤレス |
標準/(MAX) | ||||||
14型 | 14.0型液晶 FHD(1920x1080) マルチタッチ対応 IPS LEDバックライト |
インテル Core i7-4600U (2.10GHz, 4MB, 1600MHz) |
DDR3 SDRAM PC3-12800 4G/12G |
256G SSD (シリアルATA) 7mm厚 |
約1.59kg | インテル Wireless-N 7260 + Bluetooth 4.0 |
メーカーのページ ThinkPad
T440s - 14.0型ディスプレイ 超軽量、薄型筺体、最新プロセッサー搭載したノートブック- Lenovo 日本
特徴 |
Win8では作業効率は落ちます PDFを見るだけでもアプリが全面(シングルウインドウ)に開いてしまい 他のウインドウが開けません 別途 アクロバットリーダーを用意したり 標準アプリから開かないようにプログラムを割り当てたり いままで出来ことがすぐに出来ない
数年後に慣れれば当たり前になるかもしれませんが現時点では 仕事で使うなら不便なWin8は出来れば選択しないで下さい。
|
![]() |
LCDもタブレットのように枠との段差は少なくツルンしたイメージ この機体はマルチタッチモデル(LCDにタッチ可能)で カーソルを合わせなくてもLCDにタッチできる。 |
|
![]() |
燻し銀な大人の たたずまい。 | |
![]() |
バッテリパックのみ | |
![]() |
VGAがそのまま使えるので VGAのプロジェクターはそのままつながる |
|
![]() |
長方形のDCプラグ | |
![]() |
メモリやHDDのカバーが無くすっきりしている | |
![]() |
ThinkPadの i の点が唯一のインジケータの状態表示 3回点滅 ACに接続されています 点灯 コンピューターはONです 早い点滅 スリープに移行中 遅い点滅 コンピューターはスリープ状態 オフ コンピューターはオフか休止中 コレを暗記しないといけません 不便なThinkPadです。 |
|
![]() |
Win8を使うにはファンクションキーのアプリ呼び出しキーは便利 キーボードの底面から光るキーボードライト Fn + Esc で Fnのキートップのランプが点灯し |
|
![]() |
左右のクリックボタンはタッチパッドに吸収されており 押しにくい 出来ればこのタッチパッド採用のThinkPadは使いたくない。
しかし これはWin8の時代には大きな面積のタッチパッドは必要で |
|
![]() |
指紋センサー | |
![]() |
サービスショット | |
![]() |
サービスショット | |
![]() |
サービスショット | |
![]() |
サービスショット | |
![]() |
ノイズリダクションマイクとカメラ | |
![]() |
サービスショット | |
![]() |
180度開くヒンジも健在で堅牢 |
|
![]() |
ヒンジ部のアップ | |
![]() |
裏側 | |
![]() |
外付けバッテリパックはこのように外します | |
![]() |
サービスショット | |
![]() |
サービスショット | |
![]() |
このベースカバーを外す前に 内蔵バッテリの無効化を BIOSで行ってください 再起動後(シャットダウンではNG) 電源ON lenovoロゴ F1キーでBIOSがでます
|
|
![]() |
ベースカバーはネジ8本で外れます | |
![]() |
DCジャック近傍 | |
![]() |
VGA近傍 | |
![]() |
2個のバッテリで稼働中にもバッテリ交換が可能 |
|
![]() |
サービスショット | |
![]() |
サービスショット | |
![]() |
WiFiカード 現在はモバイルネットワークカード付きモデルは 日本モデルでは存在しません |
|
![]() |
メモリはココ T440s用 8Gメモリ |
|
![]() |
SSDはココ | |
![]() |
SSDを外した様子 | |
![]() |
ブラケットも外した様子 7mm厚のサムスンのSSDが搭載されていました |
|
![]() |
ネジではなく パッチン留め? | |
![]() |
ビルトインバッテリパックはココ | |
![]() |
近傍 | |
![]() |
各USBポートに挿した様子と ACアダプタの大きさ |
![]() http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/benchmark/crystalmark.html |
![]() |
ずばり買いか?
・私は買いません
左右クリックがタッチパッドに吸収され 誤操作が増え生産性が落ちました。
ドライブのインジケータも無くネットワークの待ちかCPU待ちかHDD待ちか判らなくなり使いづらい。
・昔の使いやすかったThinkPadを知らない ThinkPadは初めて使うユーザーなら違和感なくなじめると思います。
昔のデザインにとらわれず進化していくThinkPad
部品の配置やHDDの交換の仕方など今までと全く替わり1から創り直したThinkPad、それはそれでいい事ですが
替えてはイカンところまで替えたらイカンだろ。
すばらしいスペックのマシンなのに残念です。
参考1
WXGA とは 1,280×800ドット
HD とは 1,366×768ドット
WXGA+ とは 1,440×900ドット
HD+ とは 1,600×900ドット
UXGA とは 1,600×1,200ドット
WSXGA とは 1,680×1,050ドット
フルHD とは 1920×1,080ドット このThinkPadW530はココ
WUXGA とは 1,920×1,200ドット
ThinkPadは↑から購入できます。
ThinkPad Love TOP |
|
リンクは無断でして頂いて構いません。