|
・8Gメモリ VDR3-1600-A8G(PC3-12800-A8G) | ![]() |
ThinkPad T440p 20AN-CTOWW 発売時期 2013/11 159000円〜 |
|||||||
LCDサイズ | LCDタイプ | CPU | グラフィック | メモリ | HDD | 重量 | ワイヤレス |
標準/(MAX) | |||||||
14型 | FHD IPS液晶 (1920 x 1080 光沢なし) |
インテル Core i7-4800MQ (2.70GHz, 6MB, 1600MHz) |
NVIDIA Geforce GT 730M |
DDR3 SDRAM PC3-12800 8G/16G |
256G SSD (シリアルATA) 7mm厚 |
約2.14kg (6セルバッテリー搭載時) |
インテル Dual Band Wireless-AC 7260 + Bluetooth 4.0 |
特徴 |
|
![]() |
・T40、T60系が正常進化しT400 T440pになりました。 四角い筐体 しっかりした安定感のある堅牢なボディ1 |
||
![]() |
前面 スピーカのみ |
||
![]() |
スマートカードリーダー マルチドライブ
Powered USB 2.0、
USB2.0 |
||
![]() |
410BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-T DCプラグ | ||
![]() |
ThinkPadの i の点は光ります | ||
![]() |
底面 メモリやHDDは底面のカバーを丸ごと外す↓ |
||
![]() |
メインバッテリパックはココ | ||
![]() |
キーボード
F10やF7、F4をよく使う輩はBIOSで切り替えないと仕事が進まない |
||
![]() |
いろいろ突っ込んだ様子
USBスティックやSDカードの位置 |
||
![]() |
底板の外し方 ユーザーレベルなので保証は無くなりません |
||
![]() |
前側へ スライドさせる | ||
![]() |
スライドさせた様子 | ||
![]() |
カバーを外した様子 | ||
![]() |
メモリはココ
|
||
![]() |
HDDはココ | ||
![]() |
やわらかいフレームで囲われています | ||
![]() |
7mm厚のSSDです SATAのコネクタ |
||
![]() |
Core i7-4800MQのCPU |
||
![]() |
別の角度 CPUはマイナスのドライバーでは外れません |
||
![]() |
CPUFAN | ||
![]() |
CPUFAN | ||
![]() |
それぞれ外した様子 | ||
![]() |
マルチドライブの近傍 本機は日立LGのドライブが内蔵されていました |
||
![]() |
ウルトラベイではありませんので セカンドHDDやバッテリなどに差し替えることは出来ません |
||
![]() |
ワイヤレスLANの近傍 コネクタも小型の物になっていますので 今のところ互換はありません |
||
![]() |
ワイヤレスLANの近傍 | ||
![]() |
135WのACアダプタ | ||
![]() |
四角型のDCプラグ | ||
![]() |
![]() この機種の最大の変更点 キーボードの外し方が今までとは違います 今回はありませんので代用の工具を使用しました
|
||
![]() |
左右のCtrlの横にある”くぼみ” に工具を押し当てて ヒンジ側に押します
|
||
![]() |
アイソレーションな部分全体を上にずらす
|
||
![]() |
出てきたねじの頭でネジを緩める (外しません) |
||
![]() |
キーボードをあげた様子 キーボードの下も筐体な為 健打感はしっかりしており 文字を打つには今まで通り合格です |
||
![]() |
左右のCtrlの横にある”くぼみ” に工具を押し当てて 元に戻す |
||
![]() |
![]() ・ThinkPadに入れるアプリ Lenovo QuickControl (Windows 8.1/ 8/ 7) ・スマフォに入れるアプリ |
||
![]() |
Lenovo QuickControl を入れたNEXUS5 キーボードと離れたところでトラックパッドを操作できるので ThinkPadの右側において作業も出来る。 |
||
![]() |
サービスショット | ||
![]() |
サービスショット | ||
![]() |
店長の好きな スピーカ部と キーボードにお茶等をこぼした時に排水させる雨どい |
![]() http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/benchmark/crystalmark.html |
ずばり買いか?
・左右のクリック部が無いThinkPadは私は買いません。
・トラックパッドに吸収されてしまった 左右のクリック部が納得いけば買い
・OLDなThinkPadオーナー様にはお勧めしません。
参考1
WXGA とは 1,280×800ドット
HD とは 1,366×768ドット
WXGA+ とは 1,440×900ドット
HD+ とは 1,600×900ドット
UXGA とは 1,600×1,200ドット
WSXGA とは 1,680×1,050ドット
フルHD とは 1920×1,080ドット このThinkPadT440pはココ
WUXGA とは 1,920×1,200ドット
ThinkPadは↑から購入できます。
ThinkPad Love TOP |
|
リンクは無断でして頂いて構いません。